top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
Tarosso's Modeling
プラモデル作りとその他いろいろ
ブログ
GALLERY
お問い合わせ
最新作展示室
More
Use tab to navigate through the menu items.
最新記事
TZR250(1KT)の制作と完成
TOYOTA MR2(AW11)の制作&完成
サバンナRX-7(SA22C)の制作&完成
インプレッサ555 の制作
フェアレディ240ZG (タミヤ)の制作
カテゴリー
全ての記事
(55)
55件の記事
まだカテゴリーがありません。
プラモデル
(52)
52件の記事
まだカテゴリーがありません。
マイ フェイバリット
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
フィッシング
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
その他
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
車
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
バイク
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
タグ検索
240ZG
(1)
1件の記事
Ferrari デイトナ
(8)
8件の記事
MR2
(1)
1件の記事
R32 GT-R
(7)
7件の記事
R34 GT-R
(5)
5件の記事
RS1000
(4)
4件の記事
インプレッサ555
(1)
1件の記事
インプレッサWRC2004
(1)
1件の記事
サバンナRX-7
(1)
1件の記事
ブルーバードSSS-R
(1)
1件の記事
ブルーバード SSS-R
(5)
5件の記事
メルセデスAMG GT3
(5)
5件の記事
ランタボ
(5)
5件の記事
70スープラ
(6)
6件の記事
RS1000
(1)
1件の記事
HONDA RS1000 の制作 5
リヤタイヤをドッキングしました。 この時代の市販車はリヤタイヤが凄くて今のバイクの前輪位の太さしか有りませんでしたがレーサーはしっかり太いです。グリップはどうだったんでしょうか? リヤサスはツインサスですがCB750Fなんかと比べると随分斜めに角度が付いています。こういうサ...
HONDA RS1000 の制作 4
カウル類の外装がほぼ終わったので本体を組んでいきます。 エンジン腰上はCB750Fと概ね同じです。腰下部分のクラッチ、クランクケースカバーなどのガワがレース仕様となっています。 乾式クラッチは中のクラッチ板が見えるのですが、キットではそれっぽい一角が有るだけでモールドもあり...
HONDA RS1000 の制作 3
捨てサフを吹きました。 思ったよりヒケは少ないです。昔の金型は日本製であろうと思われるので優秀なのかもしれません。 プラスチックの材質も関係が有るかもしれません。タミヤは全体的に硬質です。ニッパーでゲートから切り離す時もパキンと音がします。比較するとハセガワは柔らかいです。...
HONDA RS1000 の制作 2
このキットの初版はかなり昔(おそらく35~40年前位)です。当然、金型の技術も全然違うのでまずはパーツそのものの出来具合からチェックします。 アッパーカウルです。片目一眼の穴が開いていますがこれは鈴鹿8耐仕様です。ヨーロッパ耐久にする場合はもう片方の裏側が薄くなってるのでそ...
フォローしよう!
bottom of page